忍者ブログ
wa-so designの日々を綴るblogです。
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 大阪市のHOPEゾーン計画による1月から始まった和想事務所に続く路地の改修工事もひとまず完了いたしました。

IMG_0528.jpg



































元々あちこちに散らばっていた石材も集めて再利用です。
割れていようと変な形だろうと経年変化で慣れた石にはかないません。
IMG_0529.jpg



































昔ここで使われていた井戸も復活しました。
鋳鉄製の手押しポンプで、地下水をガンガン!と思ってました。
そんなに甘くないです。。水量は少量です。。。
存在に意味がある!
ということで納得させてます。
自分を。
IMG_0527.jpg


























この路地改修に伴い、事務所も改造中です。
こう何度も、それも自分たちで改装してると「改造」という感じです。
丸のこやインパクト、サンダーの音が絶え間なく、、ちょっとうるさいです。
ご近所様申し訳ありません。

路地を改修するにあたり、当りの壁を壁面緑化したい!
ということで玄関位置変更です。
ご来社時には気をつけて下さい。
こっちです↓↓↓
IMG_0526.jpg



























先日、建築家の橋下健二さんの事務所にお伺いしました。
IMGP0075.JPG

































和想と同じように古い建築でした。
「似て非なるもの」でしたが。。


頭の上に・・・。
IMGP0076.JPG



































階段を上がるとこんな感じ。
IMGP0078.JPG



































こんな子や、
2d0934ce.jpeg



































こんな子も、
0f0c4753.jpeg



























こんな子や (写真撮り忘れにつき、和想事務所所有物で代用)
IMG_0533.jpg


































もちろん こんな子も (写真採り忘れにつき、和想捨て忘れ物で代用)
IMG_0532.jpg

































とても似てはいるのですがねぇ。

楽しかったです。またお邪魔いたします。
Hさん非なる方にも遊びにいらしてください。
そういえば、先で名前出してましたね。

昨日、ボブディランのliveに行ってまいりました。
9年ぶりの来日、初日です。zeppでした。
正直あまり知らないのとたまたま入手したチケットがそうだったため、2Fの指定席でした。
どセンターの最後列。
IMG_0518.jpg

































1Fはスタンディングだったので何ともいえないですが、これは満員というのでしょうね。

まだまだツアーもつづきますし、曲については書かないことにします。

フロント下手からリズムギター、ベース、リードギター、ボブディランギター演奏時のスタンドマイク、鍵盤、そして後ろがドラムとスチールギターの6人でした。ドラムセットが正面ではなくボブディランの鍵盤に向いてるのが印象的。アンプ類もそんな感じ。。

スタートは30分押しました。

フロントマンは一曲ごとに楽器を変えます。グレッチにオールドっぽいテレキャスター、レスポール、ストラト、ビザールっぽいのやらベースもプレベにジャズベのPUがついたものとウッドベース、リッケンバッカーと楽器好きとしては見ていて飽きませんでした。2Fからなのでそんなに見えるわけではないので多分、ですが。。。

でも初日だからなのか2F最後列だからなのか、PAがイマイチでした。最後まで。。

個人的にはドラムのGEORGE RECILEが良かった。とてもタイトで。ちょっと音大きすぎましたが。。

あと照明では、2回ほどあったステージ最前からのアッパーライトのみのライティングがかっこよかったです。

そして、いつものことだそうなので公表、、アンコールは1回。
Shy?な関西人は最後までのりきれず終わってしまいました。
結局ボブディランは一度もフォークギターを持たず。
でした。


個人的な感想としては、、「残念です」としておきます。



神様、フォークのですが、今日からはがつんとたのんますよ!

nobu



PR



寒い。

いったん暖かくなってからの寒さはいっそうこたえる気がします。








会社の子も

CA390036.JPG
















寒い。









ウチの子も

CA390033.JPG
















寒い。










サンルーフで


CA390046.JPG






























暖をとる。












めったに寄り付かんベッドで



8cb0a8a8.jpeg


















暖をとる。















四天王寺の蚤の市に行ってみました。

97fb0af1.jpeg

























でかい歯ブラシ。












d640515a.jpeg



















右上。ポップコーン?。












fef896ef.jpeg


























一家に一台?












0618e844.jpeg

























あるよねー、ウチにもそーゆー部屋 。。。。。。あるかっ!!










e1461a9e.jpeg

























網走刑務所って書いてます。














73066c83.jpeg

















木槌で丸太をグリグリして体の患部をトントンする。









481ab815.jpeg

















その丸太。  年月をかけてグリグリされて凹んだ。








DSC_0088.JPG
























四天王寺の ザ・ソテツ







DSC_0089.JPG
























の花。 雌ですね。









四天王寺の猫

DSC_0104.JPG









暖をとる。











90ac3e50.jpeg




















2011年問題の象徴。










00c23337.jpeg
















もはや加工しすぎて誰かわかんない僕。












d748d8bf.jpeg





























かわりに男前。プリプリの名曲「M」のモデル。。。らしい。










先週文章ばっかだったので今日は写真攻め。

ラクだわ。来週もコレで行こう。




den







































































 ついにNICEな空間が出来上がりました!

なんと、アナログレコードが聞けちゃいます。会社で。

最高ですね。アナログ。

少し前に、家に余っている行き場のないターンテーブル(LPプレイヤー)を
ダメもとで会社にもって来てもいいですか?と聞いてみると、OKをいただき、
最近搬入・設置完了しました。バッチリDJできちゃいます。
100309_1941391.jpg
社内の皆さんも、LPを家からひっぱり出してきてくれてます。
100309_194342.jpg
自分の知らない音楽がいっぱいでメッチャNICE空間です。

なぜ、わざわざアナログを?って思う方も多いと思います。
特に僕と同年代の方は完全にCD世代です。
DJの人はみんな、なぜかアナログです。

何が違うんでしょう。

科学的?という訳ではないんですが、
「何故アナログか!」っていう答えや意見はみんな(使っている方は)もっているはずです。

僕ももっています。

こればっかりは聞き比べて、体感していただくしかないです!

よければ、気になる方や読んでいただいてる皆さんも、レコード片手に遊びにきてください。


DAI


この題名は、僕が尊敬してやまない、
日本で有数の冒険野郎様の言葉でございます。

この言葉は、植物を扱ってる僕らには、
とっても感銘を受けるというか、
この言葉を糧に、仕事を頑張っている様なものです。
勉強になります。冒険野郎様っ。


とまあ、こんな糞真面目な始まりなのは、
やっぱり、びっくりしちゃったから!休日にも。

まずは、朝から、仕事をしまして、
梅を見に行きました。

うん。ちょっと、遅いんですけど。

毎年のように、近所の道明寺天満宮の梅園でございます。


4bdb0b43.jpeg






















雨でしたが、あと少しでしたが、綺麗でしたよー。

道明寺天満宮の好きな所がもう一つ。

d45ad55c.jpeg





















こいつは、でかすぎるクスノキ。

たぶん、僕三人でも、手が回らないくらい。


いっつも、パワーをもらっております。はい。
まあ、これだけでも、奇跡だとは思うんですけどねー。



本題はこっから。

近所に、こんなの発見したんですよー!

芳明園ってところなんですけども、
最近はまっている、あいつらの、楽園でした。

de38dfec.jpeg

















もう、貼り付けまくっとくんで、
奇跡たちを、体感してください。な。


51fc93ce.jpeg
















1304c7aa.jpeg
















298b748d.jpeg
















ee825af4.jpeg
















f9467e3d.jpeg
















f2520fa6.jpeg
















a7a32667.jpeg
















2314d82a.jpeg
















c2fbf398.jpeg

















2faf5998.jpeg4020f420.jpegf4a379ea.jpeg























もう、言う事は、何もないです。

なんやねんっ、こいつら。

愛しています。多肉。

もうね。ここ。

ナウシカの実験室みたいなんですよ。

b93193d4.jpeg


























住みたい。
ここに。

あーん、考えただけでも、涎モノですね。

素材というか、モノとして、反則ですね。

たまりませんわぁ。


最近、目下検討中の引っ越しも、
サンルーム付きを狙っていたり、いなかったり。いたり。

はぁ。
モノ好きは、身体に毒ですねー。


あ。
僕です。
聖史です。
そういえば、今日。
こんな奇跡も、目の当たりにしました。

94591dde.jpeg
   















化け物カボック!!

うちの会社に来たら、見てあげて下さい。
笑いが出ますから。
ほんとに、これも、奇跡。

奇跡。
起こせるような人間に、なりたいですねー。

そんな僕が購入したのは、こいつ。

5eaee23a.jpeg
















神想曲。

なんか、やられました。
200円也。

まるで、駄菓子屋に小銭を握りしめてわくわくする、
子供のようだわっ。

大切に、育てます。はい。


お後がよろしいようで?
聖史。

                        75kg。


行ってきました、「茂庵cafe

DSC04125.jpg





















20090905173831.jpg
















京都は吉田山の山頂にあるこのカフェ、
もともとは、大正時代の数奇者、谷川茂次郎によってつくられた
裏千家流の“森の茶苑”だったそうです。

カフェとして使用されている建築も、居心地がいい雰囲気で、なかなかよかったんですが、
そこに到達するまでの山道、道すがらがものすごくよかった



DSC04134.jpg


















なにげない飛び石で、石はそれ自体、それほどかっこいいとは思えないんですけど、
石の大きさと立ち上りの高さが絶妙で、朴訥な味わいがなかなかいい感じ。


DSC04132.jpg
























先ほどの飛び石とあられこぼしの組み合わせ。
こうなると、ちょっと艶っぽくなりますよね。
けっこう色気のある、あられこぼしです。

DSC04131.jpg


















周囲の雑木もよく管理されていい感じです。


DSC04151.jpg
























これが山道への入り口。
カフェまでは結構な登り坂が続くので、歩きなれたクツをおすすめします


enoki

p.s.
ちなみに最後の写真、看板の横をおおっているツタは、「オオイタビ」。

オオイタビ クワ科
学名:ficus pumila
ooitabi03.jpg












白色の覆輪斑を持った園芸品種は、観葉植物屋さんでよく売られています。

みどり通信なんで、、、やっぱり、いちおうかいておきます...

今日の車ネタは少々違います。

前々から一度お会いしたいと思ってた建築家さんに
Fulviaちゃんで行ってきました。
このところ雨が多くて心配していましたが
行きも帰りも暑いくらい晴れ!
気持ち良いドライブ日和!
Fulviaちゃんも絶好調!

我社にも何冊かある
「Garage Life」
「ガレージのある家」
この雑誌に登場する車と空間のマニアックなこと!

工具が置けて、ちょっとしたメンテナンスが出来て、
車関連の本が置いてあって、
ミニカーや車関連のグッズがディスプレイしてあって、
しか~も、大好きな車を眺めながら、
お酒が飲める!
車バカには最高の空間!

そんな、
車というより家族の一員として、
ガレージと言うより一室として、
車好きには夢のような建築を多く設計されている、
上記雑誌にも取り上げられておられる、
studioINDEXさんに行ってきました。
http://www.studioindex.net/main_page/home/home.htm

シンプルですっきりした清潔な事務所でびっくり!
(我社の隠れ家的な築100年以上空間とのギャップにびっくり!)


(INDEXさんのブログから画像いただきました。)

そして、社長様の愛車が
Ferrari F355Spider

(INDEXさんのブログから画像いただきました。)
さらに足車?で
AlfaRomeo Spider2.0TS
もお乗りで
生粋の車好きです!

挨拶をして、我社の事例を見ながら一通り説明を聞いていただいて、
っと、気がつくと
車の話!
車の話!
車の話!
「以前乗っていたあれがね~」
「ツインスパークは良いですね~」
「V6も・・・」
「SZですか~」
等々など!

そしてFulviaちゃん撮影会
「これが伝統の直4に見えるV型エンジンです」
「このケツが独特ですよね~」
等々など!

とっても楽しい時間でした。
車好きに悪い人はいませんね!やっぱり!
また、良い出会いができました!

今度ツーリングしたいです!(スピードが違いすぎですが・・・)
今度仕事もしたいです!
と思いました!

M本社長、ありがとうございました!
綺麗な女性スタッフの方、お食事中にすいませんでした!
またおじゃまさせて下さい!
nishi
 



 気がつけばもう3月。
あっという間に終わってしまいました2月。
盛りだくさんだっただけに。

オリンピック終わってしまいましたね。
みんなよくがんばりましたよね。ホント熱くなりました。
おじさんっぽい言い方ですが。。まぁおじさんなんですがね。
力を出しきれた人、出しきれず不本意な結果になってしまった人、最近はどっちを見ても涙が出そうになります。
年なんでしょうか?まぁそろそろおじさんなんでね。。

やっぱり、とことんがんばった人には感動させられます。

女子フィギアフリー 2/26 ちょうど昼過ぎは梅田に居ました。
やっぱりLIVEで見たい!ということで、行きました ヨドバシカメラ。
3fテレビ販売フロアは、僕と同じ様な人がいっぱい。。
ですが、みなさん気持ち小走り。。。

やってない。。
オリンピック。
フィギア。
まおちゃん。

「どういうこと?」
「かけてーよ!」
みたいな会話があちこちの店員周りから。
人はいっぱいいるのに「このTVもう少し安ならへんの?」とか言ってる人は誰もいません。多分。
そこで一人の店員が「本日、フィギアスケートの放映はいたしません!」みたいな事を大声で発表しました。僕も近くに居られた店員さんにきいてみましたが、「ヨドバシカメラさんの方針です」と言われました。さんって言うという事はメーカーの人だったんでしょう。
急いで1fまで降り、不本意ながら携帯ワンセグで応援することに。
見た事のない光景だったので動画撮っておきました。
集団ワンセグの景です。自分も携帯電話を観ながらなのでブレブレですが。。







日本中がこんな感じだったんでしょう?すごいことです!
4年後を楽しみに待ちましょう。
選手の皆様、お疲れさまでした。


20100218_3645983.jpg






















そして、2/26 先日ここでもご紹介した舞台「GPS」が千秋楽をむかえました。
いい芝居でした!何度観ても。
笑い、泣き、考えさせられました。
感動しました。もう永い間使ってないと思われる言葉を今日は2回も使ってしまいました。
写真撮ってなかったのでDNAさんのブログから借りました。すみません。

公演中や稽古中は劇団関係者の方々とご一緒することが多かったので裏話というか作り手側のマニアックな話を聞く事ができました。
とても細かい作業をひとつひとつ丁寧に仕上げて行く、作り上げて行くのは通じるものがあって、刺激になりました。
そんなこともあり、いち観客でありながら、終わってしまった事に対して何とも言えないさみしさを感じる今日この頃です。。
DNAさんの次の舞台を楽しみに待ちましょう。



もう公演も終わったので、台詞をひとつ。
書いていいのかな?

ラスト近くに病院で死にゆくおじさんが、かつて1日だけを過ごした子どもたち、それぞれの悩みを抱えながらピノキオとの思い出の地を訪ねた大人に成長したかつての子どもたちに向け、発した言葉。

この地球を前を向いて 

どこまでも歩くんだ。 

どこまでも、どこまでも、どこまでも、歩くんだ。 

一番遠い場所を目指して

一番遠い場所を目指して

どこまでも、どこまでも、歩くんだ 

そうすると、丸い地球を一周して、

自分がいたところに戻ってくる。

そこが一番、遠い場所だ。 

だけど、そこには自分はいない。 

歩いた時間だけ大人になった自分と

歩いた距離だけたくましくなった身体がそこにある。

だから、また歩くんだ。 

この地球を前を向いて、どこまでも、どこまでも歩くんだ。 

また、一番遠い場所を目指して。 

どこまでも、どこまでも

nobu



参 考

【STORY】
GPS衛星。それは、誰かの居場所を教えるために「自分はここにいるぞ」と叫び続けることを要求された衛星。そして、その星は七年半で捨てられる。そのイメージを下敷きに語られる物語。
ちょっとだけ昔、それぞれの未来に無垢な思いを抱えた、幼なじみの子供 たちがいた。子供たちは、それぞれ大きくなり、思い通りに行かない現実に行き場をなくしていた。偶然、再会した子供たちは、お互いの現状を知り、ある共通の思い出に行き当たる。子供の頃、学校の帰り道に出会ったピノキオを作っているおじさん。たった一日の思い出。しかし、その思い出がとても重要なものに思えたかつての子供たちは、おじさんと出合った場所へ向かう決意をする。そこで子供たちは、昔の自分の思いと対面する。 それは現在の自分のいる場所を確認する作業だった。

【作・演出】梶原俊治(劇団自由派DNA)
【出演】
溝呂木賢椎名法子汐崎アイル吹上タツヒロTRASHMASTERS) 、吉田友一高橋蟹丸ザッパー熱風隊)、西村恒彦



ネタなしです。

なので雑記で。


やっと暖かくなってきましたがついこないだまでクソ寒く

日曜日も天気のよくない日が続きました。

だもんで1月入ってから日曜のたんびに映画館いってた気がします。


   
   
 最近これらの↓観ましてちょっと気づいたことが。




(↓リンク、音出ますよー。仕事中注意)


■ 抱擁のかけら ・・・・ この監督さんが大好きで大好きで。
               象徴的なシーンの壁の色が綺麗で事務所改装の際に一部塗ってみました。
               改装の話はまた誰かがブログで語ってくれるでしょう。



■ インヴィクタス ・・・・ 南アフリカの物語。今年は当地でサッカーのワールドカップなので
                タイムリーですね。
                こちらの映画は”ラグビーの”ワールドカップとネルソン・マンデラのお話。



■ ずっとあなたを愛してる ・・・・  子殺しの母。文字だけみたら死刑モンですよね。
                      ニュースでみる、一見凶悪な犯罪が本当は後日談や
                      裏の真相があったりするんでしょうか。いい映画でしたよー。



■ ラブリーボーン ・・・ 何年かに一回、天才子役って出ますよね。不思議と。



■ オーシャンズ  ・・・・ 編集に悪意を感じてモヤモヤしたので調べてみるとエンドロールに
                かのシーシェパード協賛の文字が入ってるみたい。。。。
                しかも公開後、監督自らドキュメントとといいながらロボット使用を告白
                なんか体裁よく言ってますがドキュメントって何?って感じ。



■ ジュリー&ジュリア・・・ 時代を超えた二人の女性の話をいっぺんに観る映画。
                 ある意味ブログに命かけた人の話。おもしろかったですよ。




全部まだやってますんで興味のある方は映画館へ。




でね、これらを観て何に気づいたかといいますと、僕は何の意図もなくこれらを観た(選んだ)んです。

ところが6本中5本が「人間の再生」を描いたものでした。

まー厳密にいうと「社会復帰」、「不屈」。「成仏」や「人生を変えたい」、なんですが

全て社会的な辛酸や理不尽、心の傷からの「再生」がテーマだったのですね。




最近流行ってるんですか?僕知らないだけで。

ドラマなんかもそんな感じなんですか?

それとも僕の潜在意識?




中でも僕のお勧めは「インヴィクタス」です。

偉人好きの人必見。マンデラ役のモーガン・フリーマンが口を開くたんびに泣きそーになってました。

ノンフィクションだから結果わかってんのにさらに号泣。



「こんなに強く優しい人がいるんだねー」

とか思って、実際のマンデラの印象を当時の記憶から思い出してますと

ひとつしょうもないこと思いだしました。



当時マンデラが映画のとおり超多忙&超厳戒態勢のとき、日本からのアポ無し突撃取材?を

非常に暖かく歓迎してらしたことがあります。


例のアレです。

伝説の番組「電波少年」。レポーターはもちろん松村邦洋さん



当時はボケっと観てたのですが映画を観てマンデラのその寛大さに納得。




その松村さん。とても優しい方らしく、先日の「北野誠さんが騒動から復帰」のニュースの中に登場。


北野さんが謹慎中、「松村君には非常に親身にしてもらった」との内容。


う~ん。松村さんはちゃんと pay  it  forward したんですね。


北野誠さんの「再生」にも期待したいです。



den











 


 つい先日、大阪ミナミの味園ビルにある
 

GALAXY GALLERY


薬師丸郁夫展を観にいってきました。

とにかく細かい。虫眼鏡が置かれているほどです。

               P2060325.jpg

一見コラージュ、CGに見えますが全て手書きだそうです。。

ac5f5074.jpeg  7c2ce393.jpeg
               ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
アップ画像


そういった面でもすごいんですが、何やらリアリティー感とでもいうのか、

懐かしさであったり、誰もが頭で思い浮かべた事のある

「風景」「模様」「人物」などの「場面」の切り抜きでした。

頭の中がそのまま絵になったというか。。まさにカオス。

でもどこかオルタナティブで、何とも言えないオーラがでてました。

薬師丸さんは音楽もされているそうで、たまたまバンドも一緒にみれました。

すごくゆる〜〜〜いバンドでした。

 
この絵のタイトルが  これです ↓

f9c9bd52.jpeg

P2060330.jpg
    こちら天国のアップです。ほんとに細かい。。。。
P2060329.jpg
絵全体に模様が入っています。




 

いやー。
最近、何だか、ついてません、聖史です。

バレンタインデーには、淡路島で酔っ払いに殴られ、
先日は、セメントがメニコン入し炎症を起こし、
昨日は、包丁を足に落とし突き刺さり、

満身創痍です。

とかくこの世は、住みにくい。とさえ思ってしまいますねー。


うーん。
厄年だったかなぁー。。

いや、違うわー。

日頃の行いー。。

常にだから、ちょっと違うよなぁー。



そーいえば、年末くらいから、会社の社用車、

ワーゲンのtype2さん(以後、バス。)の、調子が悪い。。

99db9e18.jpeg









 整備中のばす(バス)。




お陰様で、年末から、
いっきにバスに詳しくなりましたー。
だいぶ、お勉強しておりますー。

オルタネーター変えて、
クーリングファン変えて、
エンジンオイル変えて、
スターターリレー取り付けて、などなど、
上げ始めたら、キリが無いですー。

古い車だから、弄りやすーいっ。
でも、エンジン後ろだから、モグラナイトなんですよねー。

顔中、まっ黒けになります。
いっつもありがとうっ、FLAT〇さん。
電話でも、丁寧っ。


全然、話は変わるんですけど、
今日、びっくりしたことがあるんですよー。

今日びのコンタクトレンズには、上下左右があるんですー。

というのも、
あまりの目を労らない加減に、
悲鳴を上げた眼球ちゃんに、
メニコンのメルスプランなる、
大人のコンタクトプランを導入したんですよー。

月額3000円程度で、レンズ変え放題っ。

ずぼらな人には、絶対お勧めー。









てか、あっ!!!!
まさか、こっ、これ!?






227cfedf.jpeg







 ← これ。


井戸。
井戸なんです。

会社前の路地を、小奇麗にしていて出て来た、空井戸さん。

つい、出来心で。。

d5b28bcc.jpeg4fe1f8b0.jpeg






















いやね、掘ろうとしてたんですよー。
土が、いっぱいになってたから。苦しそうやし。

でも、つい、出来心で。。

結局、掘れず、ちゃんと、掘削してもらいました。

a14d803a.jpeg









 雨の中、
  ありがとうございました。



結局、井筒は危ないので、埋めてしまったんですが、
お払いして、
ちゃあんと空気穴も、差し込んだんですけどねぇ。。



ごめんなさい。。
もうしません。。

とは、
申しませんっ。

いや、
申します。

うそです。
もう、しません。


お後がよろしいようで。
聖史。

                     

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[06/16 NONAME]
[05/17 Backlinks]
[11/10 橋本健二]
[07/04 +マエダ]
[06/24 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
wa-so design
年齢:
23
HP:
性別:
男性
誕生日:
2002/06/16
職業:
デザイン
趣味:
音楽・車
自己紹介:
wa-so.designは緑を軸に様々なデザインを展開する集団です。
バーコード
ブログ内検索
   
忍者ブログ [PR]